2022年5月5日
今回はご仏壇にお供えして良いものとダメなもの、その分かれ目をお釈迦様の教えをもとに解説します
2022年3月18日
お彼岸はご先祖様を供養する週間であるとともに、仏道修行に励む週間でもあります。
2022年2月27日
「お布施は僧侶への謝礼ではない」お布施の性質から信仰・実利・修道の面を通して、お布施する意義を明らかにします。
2022年2月1日
臨済宗の焼香のやり方について解説します。この記事をご覧頂ければ、今後焼香のやり方で困る事が無くなるはずです。
2022年1月21日
お墓でよく目にする“卒塔婆”。これは故人の冥福をお祈りするために建てられるものになります。当記事では卒塔婆に秘められた信仰を解説します。
2021年12月16日
葬儀社のない小値賀町において、いざというときに慌てないよう長寿寺住職が葬儀の流れを解説します。
2021年11月22日
葬儀の9割が仏式で行われるといわれる日本では数珠のかけ方はマナーの一つになります。臨済宗僧侶である筆者が臨済宗の数珠のかけ方を解説します。
2021年11月8日
戒名の由来、普及の歴史を解説し、戒名を授かる意味を明らかにします。最後までお聞き頂ければ、戒名に対する見方がきっと変わるはずです。
2021年10月29日
仏像はいつ、なぜ作られるようになったのでしょう。その歴史を眺めると仏教徒の思いが見えます。
2021年10月22日
供養の言葉の語源から、供養に欠かしてはいけない“大事なもの”とは何かを説明します。