誤解だらけの四十九日。本当の意味を僧侶が解説

“式中四十九日”なるものをご存知でしょうか。

葬儀の式中に四十九日の法要を織り込むというもので、ここ最近、一部の葬儀社において行われていると耳にします。

しかし、四十九日とは亡くなった方のご冥福を祈る期間であり、それを前倒しすることはできません。

そこで、今回は正しく四十九日を過ごし、法要を勤めて頂けるように、四十九日の意味や由来について解説します。

この記事をご覧頂ければ、これまでとは四十九日に対する意識が変わるはずです。

目次

四十九日とは

四十九日とは、生き物が亡くなってから生まれ変わるまでの期間をさします。

日本では、流行歌などで、「一度きりの人生」というフレーズがたびたび登場するように、「死んだら死にっぱなし」と考える方が多いですが、仏教が生まれたインドでは、生き物は、「生まれ変わり死に変わりを繰り返す(輪廻)」と考えます。

仏教もその考え方を踏襲しており、生き物は輪廻すると説かれますが、北西インド(現在のパキスタン周辺)を本拠地にした『説一切有部(せついっさいうぶ)』という仏教のグループでは、さらに一歩進んで、「亡くなってから生まれ変わるまでは一定の期間がある」と考えられました。

その期間が、“四十九日”です。

説一切有部は、当時の数ある仏教グループのなかで最大の勢力、影響力を誇ったといわれ、本拠地もシルクロードの始発点にありました。それゆえ、中国、日本と東アジアの国々に四十九日の説が広がったのです。

また、四十九日は、前世と来世の中間の存在の期間ということで、別名を“中有(ちゅうぬ)”、“中陰(ちゅういん)”ともいいます。

なぜ四十九日なのか

亡くなってから生まれ変わるまでの期間を四十九日とするのはインド仏教以来の説ですが、仏教内でも期間について諸説が乱立しており、説一切有部のテキストである『大毘婆沙論』や『倶舎論』には以下の四つの説が挙げられます。

  1. わずかな時間で生まれ変わる
  2. 四十九日で生まれ変わる
  3. 最短七日で生まれ変わる
  4. 特に期間は決まっていない

日本では、主に2の説が主流となりましたが、3の説も並存しています。

3の説は、最短で亡くなってから七日で生まれ変わるが、ダメだった場合は次の七日後、というように繰りさげられ、最終的に四十九日までの期間には生まれ変わるというものです。現在、初七日の法要が四十九日に次いで大切にされますが、それは3の説によります。

ちなみに、日本の中世には生まれ変わるまでの期間を三十三回忌とする説も提示されています。

四十九日の間の死者のあり方

四十九日の間、亡くなった方はどのような形態で存在しているのか。

これは、“ガンダルヴァ(漢訳名:乾闥婆)”と呼ばれる仏教を守護する神(妖精といってもいいかもしれません)の状態で存在すると説かれます。

そして、昔から「四十九日の間は線香を絶やすな。」と言われましたが、これはガンダルヴァが香りを食事とすると説かれることによります。

四十九日に法要する理由

亡くなった人が、来世どのような境遇に赴くかは基本的に生前の行いによるとされますが、四十九日の間はいまだ未確定な状況にあることから、少しでも亡くなった方の来世の境遇が善くなることを願って行われるのが、初七日から四十九日にいたる法要です。

なお、四十九日までの法要は、「閻魔大王などの裁判を受けるため、この世から故人を応援する」ものという解説を見かけますが、これは中国で仏教と道教の思想が習合した『十王信仰』に基づく後世に起こったものです。

四十九日法要を説明するのに、これのみで語るのは、いささか言葉足らずのように思います。

亡くなった人の行き先

亡くなった人は、以下の六つの行き先のいずれかに赴くと説かれます。

  1. 楽に満ちた天上の世界
  2. 我々、人の世界
  3. 争いの絶えない修羅(鬼神)の世界
  4. 畜生(動物)の世界
  5. 飢えと渇きに苦しむ餓鬼の世界
  6. 責苦を受ける地獄の世界

これは誤解されることが多いのですが、いずれの世界に生まれ変わっても、そこに居続けるわけではなく、寿命を全うすると、またいずれかの世界に輪廻するとされます。

また、後世になると『極楽浄土』というものが登場しますが、これは死後に赴く世界というよりも、私たちが生きている世界と同時に存在するパラレルワールドのようなものです。

いつ頃から四十九日の法要は行われたのか

この四十九日の法要が行われた始まりについては、はっきりと申し上げることができないのですが、中国敦煌で見つかった9・10世紀ごろの写本に、亡母の供養のために初七日から四十九日までの七日毎に写経をしたものがあります。

これをみると、少なくとも、この時代には既に現在と同様のことが行われていたことがわかります。

日本においては、平安時代より定着したといわれ、今日に至るまで行われています。

四十九日法要のやり方

四十九日法要を迎えるにあたって、準備しておくことや法要の際のお供えものについて触れておきます。

準備

  1. 寺院に連絡して、場所や日時を調整する
  2. 決定した四十九日法要の日時を親戚に連絡する
  3. 法要の際に参列者にわたす引き物やお斎(会食や弁当)の手配
  4. お供えものを用意
  5. 僧侶へのお布施や遠方からの場合は車代を用意

※お斎(会食)は、僧侶に対して食事を施すという意味なので、必ず僧侶の分も用意して、事前に出席の有無を確認します。

お供えものについて

  • 供花(花屋さんで仏事用の花と言えば大丈夫です)
  • 果物
  • 霊供膳(精進料理のお膳)
  • お菓子(地元の銘菓など)

※宗派によっては霊供膳が不要のところもあります。

お供えものの飾り方についてはこちらをご参照ください👇

https://chouju1394.jp/osonaemono

これらに加えて、地域によっては「四十九個の餅」をお供えするところもあります。この辺りは事前に親戚やお寺に確認してみてください。

さいごに

ここまで、四十九日が亡くなってから生まれ変わるまでの期間であること、四十九日法要が故人のご冥福を願って行われることを解説してきました。

式中四十九日は、多忙な現代人のニーズにあわせる形で登場したものだと思いますが、一人の人間の死に際して、そのご冥福を祈る期間というものは省略も前倒しもできません。生きている私たちは、四十九日までの法要が誰のために行われるのか今一度問い直すべきかと思います。

《参考文献》

『対一説(現代的「供養の意義」を求めてー葬と供養ー)』臨済宗妙心寺派教化センター

『倶舎 絶ゆることなき法の

LINE公式アカウントです👇お友だち登録よろしくお願いします。

友だち追加

誤解だらけの四十九日。本当の意味を僧侶が解説” に対して1件のコメントがあります。

  1. ピンバック: 終活について考える

コメントは受け付けていません。